最高効率勉強法

効率のいい勉強法3選 | 勉強テクニック編

投稿日:2017年10月11日

________________________________________

旧帝・早慶に逆転合格したいのなら独学しかない。

偏差値40でも旧帝・早慶に合格できる方法を書いた。

10分で読んで下さい。

旧帝早慶に逆転合格するための大原則

________________________________________

勉強すること自体に意味はない。勉強の目的は、試験や資格に合格することだ。よって、効率のいい勉強法を実践して、早く成果を上げるべきだ。闇雲にもがくのは無意義なことである。

ここでは、限られた時間で最大限の成果を出す勉強法を3つ紹介する。

集中力を高める方法は下記事で述べたので参照して欲しい。
大学受験 集中力 | 誰でも簡単に集中力が持続する1つの裏技

スポンサーリンク

PDCAサイクル

勉強や仕事の管理法だ。PDCAサイクルを実践すれば、あなたの勉強の無駄が激減する。また、あなたの行動をあなた自身が支配できる。目的や目標の達成には強力な方法だ。

PDCAはPLAN-DO-ACT-CHECKの頭文字をとったものである。この4つのステップを繰り返すことで、あなたの学習は劇的に変化する。PDCAサイクルには終わりがない。何周も繰り返すことで、継続的に学習が洗練されていくのだ。

PDCAサイクルを使う場面

  • 資格や試験勉強など、継続的な向上が必要なとき
  • 偏差値や点数が思うように伸びないとき
  • 新しい分野を勉強するとき

PDCAサイクルの方法

  1. PLAN:問題を提起し、目標を立てる
  2. DO:目標を実践する
  3. CHECK:出来栄えを評価する。問題点を調べる
  4. ACT:問題点の解決を考え、次のサイクルに活かす。

この4つのステップを繰り返すことで、目標を効率よく達成できる。具体的な方法などは下の記事で述べた。

魔法の勉強計画法!偏差値が爆上がりするPDCA手法とは

ポモドーロテクニック

勉強の密度を各段に上げる勉強法。ポモドーロテクニック。あまり聞きなれない人も多いかもしれない。勉強に、あるルールを設けることで、集中力を持続させられる。

あるルールとは簡単に言えば「こまめに休む」。これだけ。具体的なポモドーロテクニックの方法を述べる。

ポモドーロテクニックの方法

1ポモドーロあたり25分と定義する。

  1. 達成したいタスクを決める
  2. タイマーを1ポモドーロにセットし勉強スタート
  3. 1ポモドーロ経ったら強制的に終了。
  4. 小休憩をとる。(5分が推奨されている)
  5. 1~4を繰り返す
  6. 4ポモドーロごとに長めの休憩をとる(15~30分が推奨されている)

ポモドーロテクニックの利点

いったん試してもらえれば分かる。ポモドーロテクニックを実践すると疲れにくい。短時間勉強して小休憩を繰り返すという工夫だけで、集中力が持続し密度が一気に濃くなる。

僕も勉強するとき、ポモドーロテクニックを利用しているが、25分が一瞬で過ぎ去る。そのくらい深いレベルで集中できるのだ。

また、今まででは考えられないくらい勉強が捗るので、モチベーションもアップする。

参考サイト(英語)
The pomodoro technique


スポンサーリンク

ファインマンテクニック

世界の大物理学者、ファインマンが勧める勉強法だ。

ファインマンテクニックの理念は「子供でも理解できるように説明できなければ、あなたは本当に理解したとは言えない」というものだ。

ファインマンテクニックを実践することで、知識の穴をすばやく発見できる。また、学びたい概念について、より深く知ることが可能だ。

ファインマンテクニックは次の4つのステップに沿って行う。

ファインマンテクニックの4ステップ

  1. 紙の一番上に勉強したい概念やテーマを簡単に書く。
  2. 勉強したい概念について、理解していることをできるだけ分かりやすく記述する。難しい言葉を避け、子供に教えるつもりで書く。こうすることで、あなたが理解しているところが明確になる。また、よく理解できていない部分も判明する。
  3. あなたが理解できていない部分を分析し、参考書や書籍に立ち戻る。再読し、再び学ぶ。そして、ステップ2を再開する。
  4. 冗長な表現や曖昧な表現は、あなたなりに噛み砕く。できる限り簡単な言葉で。分かりやすい例えを用いても良い。

これがファインマンテクニックだ。簡単だが強力である。勉強は加速し、複雑な概念を効率よく吸収できるようになる。

余談。ファインマンテクニックを使ってMITのコンピュータサイエンスを勉強した猛者がいる。彼は、4年間分のカリキュラムをたった1年で会得した。

参考サイト(英語)
MIT CHALLENGE

勉強法の勉強はめちゃくちゃ大事

勉強はとにかく効率を追い求める必要だある。なぜなら、勉強の目的は勉強ではないからだ。成果を出すことのみに意味がある。

そして、効率のいい勉強法は先人に学べばよい。今日までに、著名な科学者や起業家が実践してきたノウハウがある。自分で考えるより、彼らの方法を真似る方が速い。

この記事では、PDCAサイクルという計画法、ポモドーロテクニックという集中法、そして、ファインマンテクニックという理解の方法の3つを勉強法として紹介した。

もちろんこれ通りにやる必要はない。自分でやっていく内に、自己流に変化していっていい。というより、変化するはずだ。それが、あなたに最も適した勉強法だ。

最後に僕が最もおすすめする勉強法(というより生き方?)を2つ。

  • とりあえずやってみる
  • とりあえず終わらせる

これだけ。ぐだぐだ考えても仕方ない。できる、できないは考えない。ひとまずやってみる。できなければそのとき考えればいい。なんらかの目標を設定し、どんな形でもいいのでやり遂げる。そうして大量の問題を解決していくことでで、できることがどんどん増えていく。さらに、問題を解決する力もつき、次の問題はより要領よくこなせる。

大学受験の勉強法は下記事より。
知っておくだけで誰でも簡単に勉強の効率が上がる7つの方法

________________________________________

旧帝・早慶に逆転合格したいのなら独学しかない。

偏差値40でも旧帝・早慶に合格できる方法を書いた。

10分で読んで下さい。

旧帝早慶に逆転合格するための大原則

________________________________________

-最高効率勉強法
-

執筆者:

関連記事

大学受験 参考書 | 直前期に追加するおすすめ参考書6選

秋から参考書を追加しようと考えているあなたへ。 参考書の追加は控えた方がいい場合が多い。僕のサイトでも、参考書はできるだけ少なめにするようにと述べている。 しかし、限られた場面では追加が推奨されるのも …

大学受験は独学が最強であるという話

世の中に勉強法は無数にある。どの勉強法も一長一短。 こと大学受験においては、合格者の数だけ勉強法がある。そして合う、合わないも人による。そんな中、シェアは非常に少ないが、圧倒的に成果を上げている勉強法 …

MARCH 関関同立 勉強法 | 秋から逆転合格する4つの秘訣

MARCHや関関同立は間違いなく高学歴だ。 MARCHや関関同立という学歴でたいていの大手企業に就職できる。人生は大きく開ける。豊かで安定した人生を送りたいのなら十分な学歴だ。 そんなマーチや関関同立 …

大学受験 勉強法 | 効率を極限まで高める7つの方法

「偏差値が上がらない・・・」 「一生懸命勉強してるのになんで・・・」 「俺頭良くないのかも・・・」 今あなたは受験勉強で息詰まっているところだろう。 もちろん僕にもそんな時期があった。   …

【大学受験】おすすめ参考書選びの普遍則

いったいどの参考書を使ったらよいのか。「なんか良さげな新しい参考書が出た!気になる」でも参考書いっぱい買ったら落ちるし。。。でも今やってるのより、新しく出た方がレイアウトも綺麗だし楽しそう。脳内は堂々 …

サイト内検索