
________________________________________
旧帝・早慶に逆転合格したいのなら独学しかない。
偏差値40でも旧帝・早慶に合格できる方法を書いた。
10分で読んで下さい。
________________________________________
カブトムシさん、僕のサイトをご覧いただきありがとうございます。
「合格のために何をするべきか」を僕も考えてみようと思います。
同じような境遇の方が大勢いらっしゃると思うので、記事にさせていただきました。
Q&A 質問者様 カブトムシ
1.大阪府立大学 現代システム科学域 マネジメント学部
2.駿台ベネッセ第2回記述 英語62.3 数学54.2(二次判定C)
10月河合記述模試 英語59.9 数学55.1(二次判定D)
3.高校3年生(高校偏差値53です)
4.英語:システム英単語、基礎英文解釈教室100、
数学:青チャート、河合文系142
塾には行っていないです。
A:偏差値は申し分ない。現役のC判定、D判定は、このままいけば合格できる。独学であることも素晴らしい。ここから二次試験まで独学だと結構時間がある。落ち着いて必要な勉強に時間を割り振ろう。
カブトムシさん、普通に合格できますよ。自信を持って下さい。
二次試験とセンターの勉強の割合、
質問したい内容が二次試験の英語と数学なのでこの2教科のみ書き
昨日10月の河合記述が返却されてD判定でショックを受けた者で
A:チャート式を2周、よく頑張りました。ただ、数学の参考書は2周じゃ身につかない。しかし、夏の勉強は無駄ではない。チャート式を2周したということは、受験範囲の勉強は一応網羅したということだ。今のカブトムシさんなら、殆どの入試問題に既視感があるはずだ。
解けそうな問題で、道筋もなんとなく立つけれど、答えまではたどり着けない状況。
この既視感を得るところまでが一つの壁だ。あなたはもうこの壁を乗り越えた。ここから一気に偏差値が伸びる。
また、河合、駿台の記述で偏差値53~55と58~59などほぼ誤差と考えていい。「まだまだ足りないという意識」は無用だ。「運が少し悪かったなぁ。あともう少し勉強すれば余裕で合格できるだろう」これくらいの意識でいい。
ちなみに僕は夏明けの記述模試でD判定だったが、嬉しすぎて小躍りした(笑)
12月に入り、
これからどうするべきでしょうか?
A:センターB判定ならセンターの対策は1月からでも良い。どうしても不安なら、苦手な科目か、二次試験の配点が高い英語を勉強しよう。
どうせセンター試験は差がつかない。みんな7~8割だ。さらに、頑張って勉強してもそうそう9割にはならない。現状維持でいい。失敗しないだけで十分だ。
志望大学の配点を見る限り、二次試験で決まる。
個人的に数学は記述とマーク別物で考えています(
基礎問題精講は持っていて、
A:「個人的に数学は記述とマーク別物で考えています」その通りだ。センター数学はセンター数学の勉強が必要だ。もしセンター数学が苦手なら平均7割程度は取れるようにしておいた方がいい。
「偏差値5
学校の先生は、効率という概念を持っていない。そういう先生の話を聞くたびにムカつく。
僕の大学の連中でも青チャートを頑張ったやつなんてそうそういない。みんな効率が悪いことを知っているからだ。
夏、もっといいやり方は確かにあった。僕のサイトの勉強法を実践すれば、偏差値60オーバーできたはずだ。しかし、カブトムシさんの夏の頑張りは無駄ではない。偏差値53~55レベルまでやってきた。そこから偏差値60レベルに達するのは目前、朝飯前である。
学校の先生にアドバイスを求めてはダメだ。独学を導けるのは、独学した者のみだ。学校の先生は独学で効率を上げる術を知らない。
今から基礎問題精講でもやるべきでしょうか?
夏に背伸びして青チャートに手を出したのが今の記述D判定の結果
A:さて、具体的に何をやるべきか述べよう。
基礎問題精講はカブトムシさんにはもう無用だ。すでに基礎問題精講のレベルは超えている。青チャート7割定着までよく頑張った。
数学は過去問を利用しよう。
「解法が浮かばない訳ではない」
勝利だ。もう合格は目前だ。過去問を10年分4周してみて欲しい。解けるようになる。世界が変わる。
1周目は自力で解き、解説を理解する。気づいた点や解くときのポイント、感想なども解説に書き込んでおこう。2周目も同様。(解説を読んでも分からない問題は飛ばしていい。いずれ理解できる。)
3周目、4周目は読むだけでいい。問題を読み、空で解法を呟き、解くときのポイントを述べ、解説を一読し終了。圧倒的スピードで終えられる。(10年分2~3時間程度で復習できるはずだ。)
さらに、時間が空いたときなどに10年分1周しよう。
試験前夜に過去問10年分を1~2時間程度で1周し復習。これで完璧だ。
人間はアウトプットする必要がある。カブトムシさんのチャート式の勉強はインプットだ。過去問でアウトプットすることで、公式の使い方や解法パターンをテンプレ化でき、点数が急激に上がる。
関連記事
直前 過去問 使い方 | 大学受験を制すには過去問を制すのが最速
英作文の勉強は独学だとしんどい。英語が得意なようなので、Z会の利用は最高だろう。大阪府立のマネジメント学類は英語の配点が異様に高い。英作文は鍛えるべきだ。
もしZ会に興味があるのなら、まずは下のリンクから資料請求(完全無料)をしよう。
Z会は前の月の教材もとりよせることができたはずだ。「英作文応用」の9月~2月の実践演習を取り寄せて一気に仕上げてしまうのもいいだろう。
ただし、返却に時間がかかるので、申し込むなら今しかない。1月はセンター対策があり2月からのZ会は無駄になる。
自分で添削できる英文法力があるのなら、下記の参考書で基礎をぶち込み、過去問演習をするのもありだろう。(僕の大学の友人が劇押ししていた参考書だ)ただ、Z会の方がシンプルに高速でエッセンスを学べる。
まとめ
正直、カブトムシさんの成績なら普通に志望校に合格できるだろう。それほど焦らなくていい。
数学は過去問10年分を4周。英語はZ会か上記の参考書で一気に仕上げる。
センター対策はB判定を取っているのだから1月からでいい。もし心配なら、苦手な科目か二次の配点も高い英語を重点的に勉強しよう。とにかく二次の勉強を優先させるべきだ。
必ずカブトムシさんは合格できる。万が一センターでミスっても、7割程度取れていればカブトムシさんの実力なら突っ込んで大丈夫だ。絶対に諦めないでほしい。あと3か月。必ず合格できる。
余談だが、
睡眠、食事は気を付けよう。特に睡眠時間。睡眠が足りないとストレスがどんどん溜まる。大学受験は勉強以外に大切な要素がたくさんあることもこのサイトで述べているので参考にしてほしい。
本当にきつくなったら筋トレをしよう。冗談ではない。頭の片隅に留めておいて欲しい。
________________________________________
旧帝・早慶に逆転合格したいのなら独学しかない。
偏差値40でも旧帝・早慶に合格できる方法を書いた。
10分で読んで下さい。
________________________________________