最強のメンタル

センター d判定 | 第一志望を受けるべき4つの理由

投稿日:2018年1月17日

________________________________________

旧帝・早慶に逆転合格したいのなら独学しかない。

偏差値40でも旧帝・早慶に合格できる方法を書いた。

10分で読んで下さい。

旧帝早慶に逆転合格するための大原則

________________________________________

「センターリサーチD判定」

苦い判定である。重く厚い壁だ。

あなたは今、現状に絶望している最中ではないだろうか?

 

「一年間頑張ったのに・・・」

「なんで自分はこんなにアホなんだろう・・・」

「浪人しようかな・・・」

「志望校落とそうかな・・・」

 

今あなたの頭の中は、こんなマイナス思考で堂々巡りだろう。

戦意喪失状態。

そんなんでは第一志望に合格なんてできない。さらには、満ち足りた人生が送れなくなる可能性すらある。

断言する。

あなたは絶対に志望校を下げるべきではない。

その理由を4つ示す。

 

関連記事
大学受験が不安で辛いときにぜひ読んで欲しい。

スポンサーリンク

センター試験で1割の差は二次試験で挽回できる

これを見て欲しい。

  • 北海道大学 300:450
  • 東北大学 450:800
  • 東京大学 110:440
  • 名古屋大学 600:1300
  • 大阪大学 300:700
  • 京都大学 200:800
  • 九州大学 450:700

旧帝大の、理系学部のセンター試験:二次試験の配点である。見て分かるだろうが、圧倒的にセンター試験の配点が低い。

センターリサーチd判定?

合格者数の枠内の順位に入っていない?

 

だからどうしたと?

そんなのは誤差に過ぎない。

 

だいたい、センターリサーチD判定とA~B判定は1割程度の差しかない。センター試験の配点の高い北大ですら、二次試験で6~7%挽回すればいいだけだ。

あなたも計算してみよう。

センターD判定とA~B判定の差は、二次試験の数学1問分の差すら存在しないのだ。

数学1問分の差というのは、運や気分、その日の調子で決まる程度の差である。

 

センターリサーチD判定だからといって、ビビッて志望校を下げるのは賢明な判断とは言えない。

あなたはそのまま第一志望を目指すべきだ。

センター試験の実力と二次試験の実力に関係はない

「センター試験が悪いやつが二次試験で挽回できるはずがない」

よく聞く言葉だ。

学校の先生や塾講師。よく知りもしないやつらの妄言である。

100%無視していい。

 

「センター試験の点数が高い人の方が優秀な傾向がある。」

たったこれだけの情報から、アホはあなたに向かって妄言を突き付けているのである。

 

実際に、センター試験7割で旧帝に合格するやつなんてゴロゴロいる。僕の友人はセンター67%(模試や過去問でも7割超えたことがないらしい)しか取れなかったが合格している。

センター試験が低いからといって、あなたが二次試験も点数を取れないと考えるのは安直過ぎる。

特に、二次型の勉強を中心にしてきた人には、顕著に表れることだ。

センターが7割程度あるなら志望校を下げる必要は皆無である。

 

関連記事
直前 過去問 使い方 | 大学受験を制すには過去問を制すのが最速


スポンサーリンク

第一志望を受けないと100%後悔する

あなたが第二志望だったり、行きたくない大学に入学したとしよう。

 

そこに何があるのだろうか?

 

特に興味もない授業を受け、志の違う友人と大学生活を送る。

そんなんぜったいに楽しくない。

 

他大の友人の話だが1年のときに中退したり、仮面浪人する人は結構いるらしい。

また、辞める勇気もなく、ズルズルとやりたくもない勉強を続けて3年、4年となり後戻りができなくなる人もいる。

やり直しがきかないというのは最悪の状況だ。

また、第一志望の大学に合格できないと十中八九、学歴コンプレックスを抱える。

よく「学歴コンプレックスを解消した」という人がいるがあれはウソだ。目の前に第一志望の大学に通う人が現れても意識しないなんてことできるはずがない。

気にしない、気にしないと思っても無意識にストレスは溜まる。

 

今のあなたはその危険を回避することができる。

第一志望を受けて、合格する。

たったこれだけ。

 

第一志望に合格するとぜんぜん違う。

  • 目指したいものに向かって必死に頑張れる。
  • 志同じくした友人がたくさんできる
  • 第一志望に合格したという自信に繋がる
  • 充実した大学生活を謳歌できる。

 

なんのために一年間頑張ってきたのか?

これからあなたはどう生きたいのか?

今があなたの人生の分岐点。「頑張りどころ」である。

二次試験で挽回する方法はこのサイトに書いてある

あなたはこのサイトにたどり着いた。

センターリサーチD判定で絶望の最中に。

しかし、今はどうだろう。

 

  • センター試験の点数は誤差
  • センター試験と二次試験の実力は無関係
  • 第一志望へ行くことの意味

この3点を知った。

さて、

「じゃあ具体的にどうやって勉強すればいいの?」

ごもっともな質問だ。答えはこのサイトにある。

僕は、偏差値50未満の底辺高校出身、初めて受けたマーク模試はぶっちぎりのE判定。英語にいたっては1割という最低記録を叩き出した。

そんな僕がたった数カ月で旧帝A判定を取り、そのままストレートで旧帝・早慶に逆転合格した。

なぜ、アホだった僕にそんなことができたのか?

単純である。

「正しい勉強法」を実践したからだ。

 

圧倒的スピードで偏差値を上げる方法はこちらの記事より。
大学受験 勉強法 | 効率を極限まで高める7つの方法

________________________________________

旧帝・早慶に逆転合格したいのなら独学しかない。

偏差値40でも旧帝・早慶に合格できる方法を書いた。

10分で読んで下さい。

旧帝早慶に逆転合格するための大原則

________________________________________

-最強のメンタル
-,

執筆者:

関連記事

大学受験でメンタルを管理しモチベーションを維持する方法

大学受験で志望校の合格を勝ち取るための要素は3つだ。一つ目は、正しい勉強法で効率よく勉強すること。2つ目は、志望大学に沿った受験戦略を立てること。3つ目が、メンタルを管理し、高いモチベーションを維持し …

大学受験が不安で辛いときにぜひ読んで欲しい。

試験日は刻一刻と近づく。 不安に押しつぶされそうになる日々。 勉強が手に付かない。 イライラする。 模試で良い判定が出ない。 大学受験で誰もがぶつかる壁だ。この壁を乗り越えなければ合格はない。 実は大 …

試験やテストの緊張を有効活用する方法がある

「緊張して手が震える」 「頭が真っ白になる」 「問題文が頭に入ってこない」 あなたはテストを受けるときこんな状態に陥ってしまわないだろうか。頑張って勉強したのに、本来の実力を発揮できずに「テスト終了」 …

D判定以上ならそのまま志望大学を目指すべきである

センターリサーチD判定の方はこちらの記事へ。 センター d判定 | 第一志望を受けるべき4つの理由   「模試でD判定を取ってしまった・・・まずい・・・」 この思考は大きな間違いだ。 なぜか …

一瞬で勉強のやる気が出る世界の偉人達の至極の名言

大学受験は本当に辛い時期がある。期待と不安が入り交じり、なんとも言えないような辛い時期。 そういうときは、今この時、世界で大活躍している偉人の思想から元気を貰おう。天才的な偉業を成し遂げた人たちは、凄 …

サイト内検索